
FXで両建てって使った方がいいの?

両建ての使い方を知りたい…

両建て使ったら、稼げるの?
このような疑問をお持ちじゃないでしょうか?
FX相場は、一方向に動くことはなく、ジグザグと上がったり下がったりを繰り返します。
これを全て取れたら、利益が上がります。
両建てならこれが可能です。
- 両建てのメリット・デメリット
- 両建てを使った手法
- 両建ての注意点
このようなことが学べます。
両建てが使えるようになると、安定した収益を得る近道になりますので、参考にしてください。
目次
「両建て」とは?:ロング・ショートポジションを両方持つこと

両建てとは、買(ロング)と、売(ショート)ポジションを両方持つことです。
FXでは、一方向に動くことはほぼなく、上下を繰り返して動いていきます。
両建てをうまく使うことにより、上下の移動で利益を取ったり、利益を固定することにより含み益が減るメンタルのダメージを減らすことが出来ます。
また、すでにポジションを持っているため、次のトレンドに素早く乗ることができるようにもなります。
両建ての間違った使い方:含み損の固定化

両建ての間違った使い方で、含み損を固定化させる手法があります。
上図のように、ショートでエントリーしたが、そのまま上昇して行ったため、含み損に耐えかねてロングでエントリーをします。
ショートで含み損を抱えていたため、ロングでエントリーすることにより、含み損が固定化されます。
この手法は、その後上がっても下がっても含み損が変動することはありません。
ここから、全ての含み損を回避するためには下図のような状況が必要になります。
上記の状態になってやっと、プラスマイナス0です。
労力の割に、対価が見合っていません。
だから、「両建ては意味がないと言われることがある手法と言われてしまうケースがあります。
さらに、スワップポイントは、プラスのスワップポイントよりも、マイナススワップポイントが多いF X会社が多く、スワップポイントの差額分マイナスになります。
これはまだ、プラスマイナス0まで行っていますが下図のように、中途半端なところでレンジになると、しばらく何もできない期間が発生するため、完全に悪手です。

含み損を固定化する両建ては、一般的に言われている通り意味がないためやらないようにしましょう。
両建ての正しい使い方:含み益の固定化

両建ての正しい使い方は、含み損の固定化です。
スキャルピングは、短い時間でトレードを終了するため、使用する機会はありません。
しかし、FXは売り買いの攻防のため、ポジションを持っている時間の長いデイトレードやスイングトレードの場合だと、必ず含み益が減るタイミングあります。
この場合、仮に上昇トレンドだと分かっていても、含み益が減ってしまうことはメンタル的に大きい負荷がかかります。
さらに上昇と連トレンドから、下降トレンドに変わってしまうかもしれません。
下降トレンドに変わってしまった場合、ロングだけだったら含み益がなくなって利益を失ってしまいます。
このように、次のトレンドがどちらの方向に動くのかは、誰にもわかりません。
上記のような状況を回避しつつ、次のトレンドに備えることができる手法が、両建てです。
両建ての正しい使い方:疑問点

含み損の時と一緒じゃない?
こういう疑問が出て来るかと思います。
確かに、固定化されていることは一緒です。
しかし、固定化されているものが、含み損か含み益では、両建てをした理由が大きく違います。
含み損が発生している状態で、両建てをするときの理由は、

これ以上損を大きくしたくない…
含み損の両建ては、ほぼ間違いなくこう言う思考でしょう。
つまり、損をしたくなくて両建てした場合は、含み損がなくなるまで保有しておくことが前提の両建てです。
損をしないための条件として、ロングポジションとショートポジションの2回エントリー位置まで動かないと決済できません。
これは、間違った使い方で解説した決済方法です。
この方法は、条件が難しく自分の理想通りの動きになることは稀です。
しかし、含み益がある場合は違います。

上昇トレンドだけど、反発ポイントだし少しは下落するかな?
リスク回避で両建てしておくか
含み益を固定している場合、上昇しても、下落しても動いたとしても利益が固定化されています。
両建ての手法は、次のトレンドが発生するまで、どちらに動くかわからないから今の含み益を固定し、次のトレンドに備えることができます。
仮に上昇トレンドが発生した場合、ショートポジションをエントリー価格で決済したとしても、さらに利益を伸ばすことができるでしょう。
このように、決済の難易度が変わってきます。
だからこそ、両建てをして含み益の固定化することが重要です。
さらにエントリー価格より前で、決済すると利益を伸ばせます。
正しい使い方:手法(エントリー)


手法?利益が出たら両建てにするだけでしょ?

違います。計画性のない両建てをしたのでは、効果が半減します。

両建てをするならタイミングが重要です。

上図のようなエントリーでは、利益が固定化されたことにより、せっかくのロングポジションの含み益を増やすことができません。
上図のような状況を避けるため、的確なタイミングでエントリーする必要があります。
- 反発ポイントを探す
- 反発を確認する
- エントリー
両建てを有効的に使うためには、反発ポイントを探し、利益を固定化する必要があります。
反発ポイントを探すときは、普通のエントリーと同じようにテクニカル分析を使った手法を使用します。
すでにあなたが、使っている手法があれば、それを使ってもいいです。
まだ、自分の手法が決まっていない場合は、【FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプルな手法〜これ「だけ」を意識〜】を参考にしてください。
エントリーポイントに限らず、利益確定や損切り方法も1つの記事で学ぶことができます。
反発ポイントの目星がつけば、本当に反発するかを確認する必要があります。
反発ポイントの確認で役に立つものが、平均足です。
平均足を使うことで、反発を簡単に確認することができます。
平均足の使い方について知りたい方は、【FX初心者でも簡単にテクニカル分析〜平均足を徹底解説〜】を参考にしてください。
平均足の時間軸は、あなたのトレードスタイルによって変わってきます。
目安を書いておきます。
- デイトレード:15分足
- スイングトレード:1時間足
- ポジショントレード:4時間足
もしまだ、あなたのトレードスタイルが決まっていないようであれば、【「FX」トレードスタイル診断〜FX初心者は○○トレードがおすすめって本当?〜】で、あなたの性格に合ったトレードスタイル診断ができますので、参考にしてください。
ステップ②で反発が確認できれば、あとはエントリーするだけです。
エントリーするときに必ず確認しておくべき項目として、「両建てができる設定になっているか」を確認してください。
両建て設定ができていないと、持っているポジションを決済するだけで終わってしまいます。
FX会社のアプリやブラウザで注文設定の保存ができますので、両建てを使う場合は、必ず「許可する」設定にしておきましょう。
また、海外口座を利用している場合、両建てを禁止している業者が多いです。
海外のFX会社を使用していて、両建てを検討している場合、まずは両建てができるのか必ず確認しておきましょう。
わたしは日本の口座しか持っていないこともありますが、基本的には海外口座はおすすめしていません。
海外口座をおすすめしていない理由について詳しく知りたい場合は、FX初心者必見!FX口座は日本と海外どちらがいいのか?を参考にしてください。
正しい使い方:手法(決済)
両建てを使った手法の決済方法を3種類あります。
状況により使い分けて使用してください。
- 建値決済
- 反発決済
- トレール決済
決済方法①:建値決済
建値とは、エントリーした価格のことを言います。
建値決済とは、エントリーした価格で決済をする方法です。

建値で決済するなら、両建てしなくて良いのでは?

確かに利益だけ見るとそう感じるでしょう。
しかし、両建て手法の理由はリスクを回避することにあります。
両建てをするタイミングのリスクとは、今まで上昇トレンドだったが、これから下降トレンドにも変わってしまう可能性があることです。
もし、上昇トレンドが継続する場合、下降トレンドの転換リスクがなくなるため、ショートポジションを建値で決済し、再度上昇トレンドに乗ることができます。
逆に下降トレンドの転換してしまった場合は、ロングポジションを決済することにより、今度は下降トレンドに乗ることができます。
このように、どちらに動いたとしても、トレンドについていけます。
決済方法②:反発決済
決済の時でも、エントリー時と同様、テクニカル分析を使用し、反発を確認したら利益確定しまう方法です。
この決済方法は、うまく使いこなせれば、もっとも利益を残しやすいです。
ただし、ポジションが一方向だけになってしまうため、再度逆行すると利益が減ってしまうリスクがあります。
決済方法③:トレール決済

トレール決済とは、上昇トレンドの場合、レートが上昇していくにつれ、逆指値決済の価格も上昇していく決済方法です。
FX会社によっては、取り扱ってない注文方法のため、分かりやすく図にまとめました。
上図のように、価格が上がるにつれ、トレール注文も設定した幅で上がっていきます。
しかし、価格が下がった場合は、一番高くまで上がった設定幅から下がることがありません。
つまり、設定した幅を調整することで、反発したときに自動で決済してくれます。
トレール注文を設定しておくことにより、仕事中や家事中に反発しても適切な価格で利益確定できるでしょう。
トレール注文を使用することで、チャートを監視する必要がなくなり、利益を残しやすいです。
設定幅については、通貨ペアやトレードスタイルにより異なります。
平均的な数値は、デイトレードで30PIPS、スイングトレード・ポジショントレードで50PIPSくらいです。
あくまでも平均的な数値ですので、実際に使ってみてあなたと相性の良いPIPS数を見つけてください。
トレール注文が使えないFX会社は多いため、あなたが使っているFX会社がトレール注文できるか確認してみてください。
もし、あなたの使っている口座がトレール注文できない場合は、新しい口座を作っておくことをおすすめします。
トレール注文ができる、おすすめのFX会社は、ヒロセ通商【LION FX】です。
スマホのアプリでもトレール注文ができますので、トレール注文に興味がある場合は開設してください。
両建てのメリット
両建ては、特殊な手法のため、両建てを推奨するトレーダーと、しないトレーダーがいます。
両建てを使うメリットは、大きいです。
メリットは大きく分けて3つあります。
- 利益を伸ばすことができる
- 利益の固定化ができる
- 落ち着いてみれる
メリット①:利益を伸ばすことができる
両建ては、利益を最大化することができます。
相場は一方向で動くことはないため、長期(デイトレード<スイングトレード<ポジショントレード)目線であればあるほど、上がり下がりを繰り返します。
その中の細かい値幅を取ることができれば、2度美味しい状況が作れるでしょう。
メリット②:利益の固定化ができる
両建ては、利益の固定化ができます。
そのため、上昇しても下降してもどちらでもいい状態を作ることができます。
新たなトレンドが発生した段階で、どちらかのポジションを決済すればさらに利益を伸ばすことができるようになるでしょう。
メリット③:落ち着いてみれる
利益を固定化することによって、相場で上昇するのか下降するのか一喜一憂せずに観察することができます。
トレンド→レンジになる場面では、次に上昇するのか下降するのかを見極める必要があります。
含み益がある状態で、冷静にその判断ができるようになるには、強固なメンタルが必要です。
利益が固定されていることで、冷静な気持ちで相場を分析することができるようになるでしょう。
両建てのデメリット
両建てにもデメリットはあります。
メリットとデメリットを比較し、メリットが大きいと思えば使ってください。
逆にデメリットが大きいと思えば、知識として入れておくだけにしましょう。
- タイミング
- 証拠金
- 経費
デメリット①:タイミング
両建ての難しいところは、タイミングです。
エントリータイミングを失敗すると、両建ての効果が半減します。
決済も、見誤ったタイミングで決済してしまうと、利益が逆に減ってしまう場合もあるでしょう。
両建てをする場合は、必ずテクニカル分析を行ってから、実施するか検討する必要があります。
デメリット②:証拠金
両建てをする場合、証拠金が2倍かかるFX会社が多いです。(ロングとショート分)
そのため、両建てをする場合は、証拠金を多めにしておく必要があります。
FX会社によっては、証拠金一方通行分しかかからない場合もありますが、ほとんどのFX会社はかかりますので、かかるものだと思ってた方がいいでしょう。
わたしがおすすめしている口座の、ヒロセ通商【LION FX】は、一方通行分しかかからないため、両建てには向いているFX会社です。
デメリット③:経費
FXで言う経費とは、スワップポイントとスプレッドです。
- スワップポイント=日付が変わるタイミング(AM6:00〜7:00)でポジションを保有しているともらえる利息のようなものです。
- スプレッドは、ポジションを持つ時にかかる手数料のようなものです。(USD/JPYなら0.2円)
この2つは、両建てをすることにより、通常よりも余計に経費がかかってしまう可能性があります。
スワップポイントは、ショートのみで持つか、ロングのみで持つかによって経費を大きくする場合もあれば、軽減する場合もあります。
決済のタイミングで、回収することは十分に可能ですので、スワップポイントやスプレッド分でマイナスになる場合は、調整して決済するようにしましょう。
両建てにおすすめのFX会社
両打をするなら、マイナススワップが少ないFX会社を選ぶ必要があります。
FX会社によりスワップポイントはだいぶ違いますので、特に少ないFX会社を紹介します。
みんなのFX
先進国通過(USD、EURなど)は、マイナススワップポイントとプラススワップポイントの乖離が少ないです。
新興国通貨(MXN、ZARなど)は、マイナススワップポイントとプラススワップポイントの乖離が全くありません。
マイナススワップポイントとプラススワップポイントの乖離がないFX業者は、かなり貴重ですので、新興国通貨で、両建てをしたいと思われている場合は、みんなのFXが非常におすすめです。
ただし、トレール注文はできませんので、決済の方法は「建値決済」か「反発決済」の2種から選ぶ必要があります。
みんなのFXは、他社との差別化されているツールを提供していたり、スワップポイントが多いなどがあり、さらにおすすめできます。
みんなのFXについて興味がある方は関連記事を参考にしてください。
ヒロセ通商(LIONFX)
ヒロセ通商はアプリでも、トレール注文ができます。
プラススワップポイントよりも、マイナススワップポイントが大きいため、長期間保有する両建てには向きませんが、デイトレードで両建てする上ではかなり優秀です。
他のトレール注文ができるFX会社でもマイナススワップポイントは、かなり乖離があるため、トレール注文を視野に入れて両建てする場合は、アプリでトレール注文ができるヒロセ通商がおすすめです。
ヒロセ通商について詳しく知りたい場合は、関連記事を参考にしてください。
まとめ
両建ては、使い方によって良いものにも悪いものにもなります。
通常の手法に比べ、難易度は高いです。
そのため、しかし使いこなせれば利益拡大につながりますので、参考になったと言う方は、ぜひトレードに活かしてください。
関連記事
【FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプルな手法〜これ「だけ」を意識〜】
【「FX」トレードスタイル診断〜FX初心者は○○トレードがおすすめって本当?〜】
両建ての手法以外に、誰でも簡単に使える手法の解説もしていますので、ご興味があればこちらも参考にしてください。