
FX会社が破綻したら、預けたお金ってどうなるの?

FX会社が破綻したときのために対策しておくべきことを知りたい…

破綻しなそうなFX会社を知りたい…

FXを始めるときにかなり気になる項目です。
安心してください。
日本のFX会社はどこを使っても安心と言っていいでしょう。
日本のFX会社は「信託保全」があり、顧客の資産と会社の資産を別に分けないといけない法律があるから安心です。
今回の記事では、FX口座を作るときの不安材料である、「FX会社破綻したらどうなるの?」について解説しました。
- 信託保全とは?
- 信託保全が安心な理由
- おすすめFX会社
このようなことを学べます。
この記事を読むことで、これからFX口座を作りたいけど不安、FX口座を開設したけど不安を解消できます。
目次
信託保全とは?:財産を別に管理

トレーダーがFX会社に預けた資金は、各FX会社が提携している信託会社の、信託口座で管理されています。
信託口座にトレーダーの預けた資金を預けることにより、FX会社の資金とトレーダーが預けた資金を別々に管理することができます。
そのため、仮にFX会社が破綻したとしても、トレーダーの資金は信託口座に入っているため、外部弁護士を通して返還される仕組みになっています。
日本では、信託保全は金融商品取引法で義務付けられており、どこのFX会社も必ず入っています。
逆に信託会社が、破綻した場合も預けている資金は別に管理されているため、預けた資金は返還されます。
海外のFX口座では、信託保全に似たようなものはありますが、全額保証されるFX会社はありませんので、海外口座はリスクが高いと言えるでしょう。
信託保全:確認事項

一概に信託保全と言っても、種類があります。
FX口座を作る前に信託保全の条件を確認することをおすすめします。
当サイトがおすすめしているFX会社は、条件がしっかりしているFX会社だけをおすすめしています。
確認事項:更新頻度
信託保全は、更新するタイミングが重要です。
更新頻度は2種類あります。
- 更新頻度①:日次保全
- 更新頻度②:週次保全
この2つは読んで字のごとく、毎日更新か週ごとの更新かの違いです。
FXは常に価格変動があるので、更新頻度は早いほうがいいです。
そのため、日次保全のFX会社を選ぶほうが良いということになります。
日本のFX会社は、ほぼ日次保全ですが、当サイトでおすすめしているFX口座を使用する場合は、日次保全か週次保全かを必ず確認しておくようにしましょう。
確認事項:信託の種類
確認事項:信託の種類
実は、信託の種類も3種類あります。
日本では一番条件の良い完全信託保全を使っているため安心ですが、海外FX口座を使う場合はここに気をつける必要があります。
- 信託の種類①:全額信託保全
- 信託の種類②:一部信託保全
- 信託の種類③:分別管理
前途でも記載した通り、日本のFX会社は信託の種類が全額信託保全で統一化されているため、安心です。
しかし、海外のFX口座ではそうもいきません。
海外のFX口座では、信託保全が義務化されていないため、管理方法がバラバラです。
一部信託保全は、トレーダーの資金を一部だけ信託会社に預けて、残りはFX会社が管理する方法です。
そのため、預けている資産の全額を返還してもらうことができません。
分別管理は、FX会社内で資金を別に管理する方法です。
同じFX会社内で管理しているため、FX会社が破綻した場合、トレーダーの資産ごと破綻してしまう可能性があります。
以上のことから、海外FXを使用する場合、これらのことに注意し口座を使用するようにしてください。
信託保全:注意点

トレーダーの資産を守ってくれる信託保全ですが、完璧にトレーダーの資金を保障されているものではありません。
注意点もありますので、確認しておきましょう。
- 注意点①:強制決済
- 注意点②:100%保全ではない
- 注意点③:海外口座
- 注意点④:時間が必要
注意点①:強制決済
FX会社が破綻した場合、持っていたポジションは全て強制的に決済されます。
そのため、長期保有を目的にしていた場合、思うような利益を出せない可能性が出てきます。
長期でポジションを持つ場合は、資本金の大きいFX会社で取引しておいたほうが安心です。
注意点②:100%保全ではない
「取引システム障害、天変地異、外貨情勢の急変などの場合、信託金額が正確に計算できなかった場合は、補償金の総額に不足が出る場合があります」
これに近い文面は必ず、FX会社の信託保全が書いてあるページに載っています。
これは、災害などで正確に計算できなかった場合は、多少ズレることを意味しています。
このように必ずしも、全額戻ってくるとは限りません。
全額失うことはありませんが、多少の金額のズレは認識しておいたほうがいいでしょう。
注意点③:海外口座
海外口座は、日本ほど手厚いサポートはありません。
安心してトレードしたい場合、海外FX口座はリスクが高いため、使わないことをおすすめします。
海外FX口座は、レバレッジが日本の何倍もかけらたり、税金の節約のために海外FX口座を使うというトレーダーもいますが、FXに慣れ十分に成果が出るようになって、知識をつけてから検討したほうがいいでしょう。
注意点④:時間が必要
仮にFX会社が破綻した場合、すぐに証拠金が戻ってくるわけではありません。
計算などをする必要がありますので、しばらくは資金が使えない状態と同じになってしまいます。
1つの口座に依存してしまうと、資金が完全にロックされてしまいしばらくトレードができないということにもなりかねません。
そのため、複数の口座を持ち、リスクは分散しておいたほうがいいです。
FXをある程度やっているトレーダーなら、数社の口座を持っていることが普通ですし、分散して資金を管理しておいたほうがいいでしょう。
おすすめのFX会社

信託保全は、トレーダーを守ってくれる非常に優秀な制度です。
しかし、資金が使えない状況になってしまう可能性があったり、全額戻らない可能性があることから、できるだけ資本金の多いFX会社を選んだほうがいいでしょう。
また、急成長をしているようなFX会社であれば、今後も期待できますので、そのようなFX会社を選ぶようにしましょう。
そのため、年々口座開設件数が減っているところは避けておくべきです。
現在の段階でおすすめできるFX会社は3つあります。
- おすすめ口座①:DMMFX
- おすすめ口座②:楽天証券(楽天FX)
- おすすめ口座③:みんなのFX
おすすめ口座①:DMMFX
資本金:98億(2021年6月調査)
おすすめ度:★★★★★
業界大手のDMMFXは、資本金が多いため、破綻の可能性はもっとも低いでしょう。
DMMFXは、私自身が使っているFX会社でもあります。
全体評価が非常に高い FX会社ですので、興味がある場合は、【業界最大手「DMM FX」の評判・口コミはどうっている〜メリット・デメリット徹底開設〜】を参考にしてください。
おすすめ口座②:楽天証券(楽天FX)
資本金:75億円(2021年6月調査)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:アプリの使いにくさ、スワップポイントが毎日口座に直接入金など、個人的には扱いづらいFX口座のでした。しかし、天下の楽天のため安心材料としては十分です。
今後、もっと使いやすくなってくれることに期待しています。
おすすめ口座③:みんなのFX
資本金:23億円(2021年6月調査)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:全体的な評価は、トップクラスです。キャンペーンもお得で差別化されたサービスが多いです。
常に新しいサービスを提供してくれているため、今後も期待できるでしょう。
しかし、今回のテーマから考えると資本金が他に比べると少ないための評価にしています。
みんなのFXについて詳しく知りたい場合は、【話題の「みんなのFX」の評判・口コミはどうなっている〜メリット・デメリット徹底解説〜】を参考にしてください。
まとめ
今回は、FX口座会社が破綻したときについて書きました。
日本のFX会社であれば、信託保全が義務化されているため、大きな損をすることはないでしょう。
海外のFX会社を使いたい場合は信託保全がない会社が多いため、しっかり調べてから開設するようにしてください。