
なんとなくRSIは表示させているけど、使い方がわからない…

RSIってどんな場面で使えばいいの?

RSIを使っても勝てない…

この記事で、このような悩みや疑問を解決します
RSIは、他のテクニカル分析と合わせて、逆張りをするために使われることが多いテクニカル分析です。
ただし、あるシグナルが出た場合は、順張りで使える手法もあります。
順張り派・逆張り派どちらにも使える優秀なテクニカル分析ツールです。
- RSIの特徴
- RSIの弱点
- RSiの活用方法
このようなことが学べます。
この記事は、RSIの基本的な使い方を解説しています。
さらに、他のテクニカル分析と組み合わせて使うと、勝利が上がります。
他のテクニカル分析と組み合わせて使う手法について知りたい場合は、【FX】誰にでもできるシンプル手法一覧〜メイントレード手法に「+」で使えるサブトレード手法〜を参考にしてください。
目次
RSIとは?◯◯されすぎを視覚化

RSIとは、一定期間で、上昇と下降どちらの勢いが強いかを判断するテクニカル分析です。
70%以上だと買われすぎ、30%以下だと売られすぎと判断されます。
分かりやすい判断基準のため、FXでは多くのトレーダーが使用しているテクニカル分析ツールです。
RSIの特徴

RSIは、単体で使用するだけでも勝率を上げることができます。
しかし、他のテクニカル分析と合わせて使うことで、さらに精度の高いエントリーができます。
- 買われすぎ・売られすぎの確認
- 逆張り
- リバーサル
- ダイバージェンス
- レンジ相場に強い
- 短期トレーダーが使う
- 誰でも同じように使える
特徴①:買われすぎ・売られすぎの確認
RSIの最もポピュラーな使い方は、「70%以上なら買われすぎ」、「30%なら以下売られすぎ」の確認をすることです。
買われすぎているもしくは、売られすぎている場合、「そろそろ反転する可能性がある」と判断する材料です。
しかし、70%以上になったからすぐにショート、30%以下になったからロングと言うわけではないため、使い方を間違わないようにしてください。
特徴②:逆張り
RSiの基本的な使い方は、逆張りの手法です。
- 70%以上に一度入ってまた70%をブレイクしていくタイミングでショート
- 30%以下に一度入って30%を出ていくタイミングでロング
このようなタイミングでエントリーをすると、利益を残しやすいです。
言葉だけでは、イメージしにくいので、図解を用意しました。

上図のように、70%・30%をブレイクするタイミングエントリーです。
全てが成功することはありませんが、高確率でブレイク方向に動きます。
実際のチャートと照らし合わせると、下図の通り利益をあげやすいトレードが可能です。

必ず、利益が出せるわけではありませんので、他のテクニカル分析と合わせて、より精度の高い状態にしましょう。
特徴③:リバーサル
リバーサルとは、実際のレートとRSIの動きが相関しないことにより発生します。
実際の動きとしては、下記の通りです。
- 上昇トレンド中に、RSIだけが安値を更新
- 下降トレンド中に、RSIだけが高値を更新

トレンド中に、RSIだけ安値・高値を更新した場合は、さらにトレンドが続伸する可能性が高いです。
価格が上昇している局面で、「買われすぎ」にならず、買える余裕が生まれていることを示しています。
そのため、今後続伸する可能性が高いです。
リバーサル現象が発生した場合は、積極的にエントリーを検討するタイミングです。
他のテクニカル分析と合わせて、使用することにより、精度の高いエントリーができるようになります。
特徴④:ダイバージェンス
ダイバージェンとは、実際のレートだけが高値・安値を更新する現象のことです。
実際の動きとしては、下記の通りです。
- 上昇トレンド中に、実際レートだけ高値更新をしている
- 下降トレンド中に、実際レートだけ安値更新をしている

トレンド中に実際レートだけが高値・安値を更新した場合は、その後トレンドの転換が起こる可能性があります。
RSIの高値が切り下がってきていると言うことは、売りの勢力が強くなってきている証です。
そのため、今後トレンド転換の可能性が、出てきます。
ダイバージェンスが出てもすぐに反転するものではないので、注意してください。
特徴⑤:レンジ相場に強い
RSIの基本的な使い方は、逆張りです。
逆張りをする際に、トレンドが発生している場合、RSIを無視してトレンド方向に進んでしまうことがよくあります。
RSIが機能しなければ、逆張りは大損を出してしまう恐れがあります。
そのため、RSIの通常の使い方をする際は、レンジ相場である必要があります。
特徴⑥:短期トレーダーが使う
RSIの基本的な使い方をする場合、短期のトレーダー(スキャルピング・デイトレード)で使われます。
短期の時間軸であれば、ファンダメンタルズの影響を受けにくいためです。
しかし、リバーサルやダイバージェンスは、長期の足でも有効に機能します。
長期の時間軸の方が機能すると言っても過言ではないでしょう。
長期の時間軸で利用する場合、70%・30%を意識するよりも、リバーサルやダイバージェンスを意識してトレードすると効果的なトレードができます。
特徴⑦:誰でも同じように使える
RSIは、どこのFX会社でも提供しているテクニカル分析です。
誰でも他のトレーダーと同じ画面を見ることができますので、世界中のトレーダーと同じ根拠を持つことができます。
RSIの弱点

RSIの弱点は3つあります。
RSIの弱点を知っておかないと、リスクの高いトレードをすることになります。
RSIの弱点を把握し、リスクの低いトレードができるようにしてください。
RSIの弱点は3つです。
- トレンドには弱い
- すぐに反応しない
- RSIだけでは、根拠として弱い
- 数値の変更ができる
弱点①:トレンドには弱い
トレンド中は、70%以上・30%以下になっても張り付いてしまって、機能しません。
トレンド発生中は、ちょっとしたシグナルで手は出さないようにしましょう。
RSIは、逆張り用のテクニカル分析ツールです。
トレンド発生中の逆張りは、リスクが高いですので、トレンド発生中は別のテクニカル分析を使い順張りでトレードしていきましょう。
弱点②:すぐに反応しない
リバーサルやダイバージェンスは、その後の動きを予想ができます。
しかし、どちらの現象も、発生してすぐに反応するものではありません。
そのため、明確なタイミングを掴むことができないです。
他のテクニカル分析と合わせて使用する必要があります。
弱点③:RSIだけでは根拠として弱い
RSIは、単体で使うものではなく、他のテクニカル分析と合わせて使う必要があります。
RSIは、「この反応が出たから、すぐにこうなる」このようなものではありません。
反応が遅れてやってくる、テクニカル分析のため、単体で使うことは難しいです。
特にトレンド中は、逆張り手法がメインであるRSIをメインで使うと、大損に繋がってしまう可能性があります。
必ず、他のテクニカル分析と組み合わせて使用するようにしてください。
弱点④:数値の変更ができる
RSIは、誰でも同じように表示することができるテクニカル分析です。
しかし、数値を変えることができます。
書籍によっては、数値を変えて使えと書かれている場合もありますが、最も多く使われている数値は、「14」です。
多く使われている、テクニカル分析だからこそ、意味があるので、数値は変えずそのまま利用することをおすすめします。
RSIの活用方法

RSIの活用方法は、大きく分けて3つあります。
他のテクニカル分析と、組み合わせることによって精度の高いエントリーができるようになります。
- 活用方法①:レンジ相場
- 活用方法②:リバーサル
- 活用方法③:ダイバージェンス
活用方法①:レンジ相場

RSIの最も一般的な使い方です。
レンジ相場中に、70%以上・30以下になった場合、反転の可能性を意識します。
70%・30%をブレイクするタイミングで、エントリーすると利益を伸ばすことができるでしょう。
しかし、RSI単体でのエントリーは、リスクが高いです。
明確な理由付けをするためにも、他のテクニカルと一緒に使ってください。
活用方法②:リバーサル
- 上昇トレンド中にRSIだけが安値を更新
- 下降トレンド中にRSIだけが高値を更新
リバーサルが発生したときは、トレンドが続伸する可能性が高いです。
そのため、上記の現象が起きた時にトレンド方向に、エントリーできるよう、目線を固定できます。
目線を固定できれば、精度の高いエントリー場所を考えることができます。
ただし、リバーサル現象が出たとしても、すぐに反応するわけではないため、他のテクニカル分析で、トレンド方向にシグナルが出たら、エントリーすると良いでしょう。
活用方法③:ダイバージェンス
- 上昇トレンド中に実際レートだけが高値を更新
- 下降トレンド中に実際レートだけが高値を更新
上記の状況が出たときは、リバーサルと逆でトレンドが終わる可能性があります。
反転の兆しが出た可能性が高いため、リバーサル同様、目線を固定できます。
他のテクニカル分析と一緒に使うことに、逆張り方向でシグナルが出たタイミングで、エントリーすると良いでしょう。
RSIと相性の良いテクニカル分析

RSIは、視覚的に分かりやすく使いやすいテクニカル分析です。
しかし、RSIだけでは根拠が弱いため、精度の高いエントリーや決済をするためには、他のテクニカル分析と組み合わせる必要があります。
上記のテクニカル分析を使ったトレード手法について、詳しく知りたい場合は、FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプルな手法〜これ「だけ」を意識〜を参考にしてください。
まとめ
今回は、RSIについて解説しました。
RSIは、視覚的に分かりやすく、簡単に使えるテクニカル分析です。
基本的な使い方は、逆張りの手法で、リバーサルが起きたには順張り手法にも活用できるテクニカル分析です。
ただし、RSIだけでは根拠が弱いため、精度の高いエントリーをするためには、他のテクニカル分析と組み合わせ使用する必要があります。