
ダイバージェンスってなに?

ダイバージェンスの活用方法が知りたい

利益確定が難しい…どうすればいいの…
このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか?
ダイバージェンスとは、ローソク足とオシレーターの方向が逆方向に動くパターンのことを言います。
ダイバージェンスを活用することで、利益確定の参考にすることができます。
今回の記事では、ダイバージェンスの基本から活用方法まで解説しました。
- ダイバージェンスについて
- ダイバージェンスの活用方法
- 利益確定のタイミング
このようなことを学ぶことができます。
最後まで読むと、利益確定のスキルを上達させることができます。
ダイバージェンスとは?逆行現象

ダイバージェンスとは、「逆行現象」のことを言います。
ローソク足の動きと、RSIやMACDのようなオシレーターの動きが逆行して動くことがあります。
この逆行して動く現象のことを、FXではダイバージェンスと呼んでいます。
ダイバージェンスの発生原因
ダイバージェンスが発生する原因は、反対勢力が出てきているためです。
今回の例だと、売りの勢力が出てきていることを表しています。
通常トレンドが発生しているときは、トレンド方向にエントリーする勢力が強いため、オシレーターもトレンド方向に動きます。
しかし、トレンドが終盤になるにつれ、売りの勢力が増えてきます。
売りの勢力が増えることによりオシレーターが下がり始め、ダイバージェンスが発生します。
ダイバージェンスの特徴
ダイバージェンスが起きる時は、反転のサインになりやすいです。
今回の例で言えば、上昇トレンド中に売りの勢力が増えてきて、オシレーターが下がってきました。
売りの勢力が多くなってきていると言うことは、これから買いの勢力が弱くなったときに反転してしまいます。
実際に今回の例でも上昇トレンドでしたが、ダイバージェンス後下落に転じました。
このようにダイバージェンスが起きた場合は、相場が反転する可能性がありますの。
そのため、ダイバージェンスが起きているときは、トレンド方向にエントリーしない方がいいでしょう。
ダイバージェンスの注意点
ダイバージェンスが、出現したら必ず反転するわけではありません。
今回の例で言えば、売りの勢力が増えてきたとしても、買いの勢力の方がずっと強ければ、ダイバージェンスが発生していても続伸します。
そのため、確実にトレンドが終了するわけではないことは覚えておいてください。
そして、ダイバージェンスが発生したとしてもすぐに反転するわけではありません。
買いの勢力が、売りの勢力を上回っている限り上昇し続けますので、他のテクニカル分析と合わせて反転のタイミングを見ていくようにしましょう。
テクニカル分析を使った手法について詳しく知りたい場合は、FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプルな手法〜これ「だけ」を意識〜を参考にしてください。
他のテクニカル分析と組み合わせることで、精度の高い利益確定をすることができるようになります。
ダイバージェンスの見つけ方

常にチャートを見ていれば、ダイバージェンスを必ず見つけることはできます。
しかし、仕事や家事をしていると、チャートに張り付くと言うことは難しいでしょう。
そんな時は、チャートが高値更新or安値更新をしたタイミングでRSIやMACDをみてください。
このタイミングが、ダイバージェンスを見つけるタイミングになります。
ダイバージェンスの活用

ダイバージェンスは、反転のサインになりやすいです。
反転の可能性のサインであることから、利益確定の目安として活用することができます。
ただし、ダイバージェンスが発生したときの注意点が2つあります。
- 確実に反転するわけではない
- すぐに反転するわけではない
上記のことから、「ダイバージェンスが発生した=そろそろ反転する可能性がある」このように考えておくと、利益確定価格を決めやすいです。
実際の利益確定価格を決める場合は、下記の手順です。
そろそろ反転する可能性があるため、現在価格レートの少し先で反転するポイントを探していきます。
他のテクニカル分析を使用し、反転する可能性があるポイントを探します。
反転ポイントを探す場合は、下記のテクニカル分析を使用すると良いでしょう。
2個以上のテクニカル分析が同じ価格レート付近で反転するサインを出しているところを選ぶと良いです。
利益確定レートを決めたら、そのレートで決済をしましょう。
成り行き注文でも、指値注文でも良いです。
利益確定後、続伸する可能性はありますが、そこにこだわる必要はありません。
また、チャンスは必ずきますので、利益確定ができたことを喜ぶようにしましょう。
ダイバージェンスのみでエントリーは厳禁

ダイバージェンスは、利益確定のサインとして使うことができます。
しかし、ダイバージェンスのみで、エントリーは絶対にしないでください。
ダイバージェンス発生=反転する可能性が高いです。
しかし、反転せずに続伸することもあります。
また他のテクニカル分析に比べダイバージェンスは、はっきりとした反転タイミングを探すことができません。
以上のことから、ダイバージェンスはエントリーに使うのではなく、利益確定時に使用すること効果的です。
まとめ
今回はダイバージェンスについて解説しました。
ダイバージェンスを単体で、利益確定やエントリー基準として使えないですが、反転の兆しを掴むことができます。
ダイバージェンスの特徴や活用方法を覚えておき、トレードに活用してください。
また、今回使用していたRSIは、ダイバージェンスの他にも使い方があります。
RSIについて詳しく知りたい場合は、FX初心者でも簡単にテクニカル分析〜RSIの徹底解説〜を参考にしてください。