
FXを始めたけどどうすれば勝てるのか分からない…

テクニカル分析の種類が多くてどれを使えば良いか分からない…

平均足の使い方を知りたい…
こんな悩みをお持ちではありませんか?
全てのテクニカル分析を、勉強することは効率が悪いです。
しかし、テクニカル分析を理解しないと利益を残すことは難しいでしょう。
そこで、今回は誰でも簡単に使えるテクニカル分析の1つである平均足について解説しました。
平均足は、トレードスタイルに縛られず使うことができますので、誰でも取り入れた方がいいテクニカル分析です。
- 簡単なテクニカル分析
- 平均足の使い方
- 平均足の活用方法
このようなことが学べます。
今回の記事を読むことで、勝率を上げることが出来ます。
実際に平均足を使ったトレード手法については、FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプルな手法〜これ「だけ」を意識〜を参考にしてください。
目次
平均足とは?ローソク足を平均化したもの

平均足とは、ローソク足を平均して表したものです。
平均足を活用することで、トレンドの強弱やトレンドの切り替わりを判断することができます。
見た目でわかるため、FX初心者からすぐに取り入れることができるテクニカル分析です。
平均足を使用することで、今よりも勝率を上げることができるでしょう。
平均足の特徴

平均足を使用するにあたり、まずは平均足の特徴を把握しましょう。
平均足の特徴は下記の通りです。
- 平均値で構成
- 連続で出現する
- 「ヒゲ」がローソク足と違う
- 実態の長さ=トレンドの強弱
- 個人差がない
特徴①:平均値で構成

平均足の始値には、直前の平均足の始値と終値の平均値を使用します。
平均足の終値には、「始値」、「高値」、「安値」、「終値」の平均値で出しています。
注意点として、終値が平均値のため、現在地を平均足のみで判断することは出来ません。
ただし、FX会社のアプリには現在レートを表示してくれる機能があるため実質大した問題はないです。
特徴②連続して出現

平均足は、平均の値を取るため、陽線もくは陰線が連続して出やすい特徴があります。
連続して表示されるため、現在のトレンドの方向が分かりやすいことが特徴です。
上図のように平均足では、陽線もしくは陰線が連続で表示されていて、中盤までは上昇トレンドが続いていて、現在は下降トレンドになっていることが分かります。
ローソク足は、陽線の間に陰線が入ることが多く、視覚的に上昇or下降トレンドをすぐに把握しにくいです。
特徴③:「ヒゲ」がローソク足と違う

- 上ヒゲのある陽線=上昇トレンドが、継続する可能性が高い
- 下ヒゲのある陽線=上昇トレンドが、落ち着き始めていて、転換する可能性がある
- 上ヒゲのある陰線=下降トレンドが、落ちつき始めていて、転換する可能性がある
- 下ヒゲのある陰線=下降トレンドが、継続する可能性が高い
平均足の「ヒゲ」は、トレンドが強いときに出現します。
しかし、ローソク足の「ヒゲ」は、反発の力が出てきた時に出現します。
特徴④:実態の長さ=トレンドの強弱

平均足の始値は、直前足の始値と終値の平均値です。
また、終値は、「始値」、「高値」、「安値」、「終値」の平均値です。
平均値で構成されている性質上、実体が長ければ長いほどトレンドが強いことを表しています。
実体が直前足より、小さい場合トレンド転換の可能性があります。
上図のように実体が大きい場合は、その後のトレンドも継続している場合が多いです。
逆に、実体が小さくなってくると、平均足が陽線→陰線や、陰線→陽線に変わることが多いです。
この特徴を理解しておくことで、エントリーポイントを探すことができたり、利益確定をすることが出来るようになります。
特徴⑤:個人差がない
平均足は、誰が使ったとしても同じように表示します。
同じように表示されているため、平均足を見ているトレーダーは同じところでエントリーする可能性が高いです。
トレンドラインや水平線は、各トレーダーごと多少のズレが生じるため、エントリーチャンスを逃す可能性があります。
平均足を使えば、必ず同じ表示になっているため、エントリータイミングを逃しにくくすることが出来ます。
平均足の弱点

弱点①:現地の把握ができない
平均足の終値は、「始値」、「高値」、「安値」、「終値」の平均値です。
そのため、現在の価格を平均足から把握することが出来ません。
平均足から、現在価格の把握は出来ませんが、FX会社の提供している、アプリやWEBツールを使う際には、「現在レート」を表示させることで、対処可能です。
弱点②:頭から尻尾までを取れない
平均足を手法に組み込む場合、トレンドの始まりから終わりを取ることが出来ません。
陽線→陰線もしくは陰線→陽線が確認できてからエントリーをしていくためです。
トレンドの始まりから終わりが取れない分、勝率の高いところでエントリーすることが出来るため、効率よく利益をあげることが出来ます。
弱点③:窓が出現しない
窓とは、金曜日最後のローソク足と、月曜日最初のローソク足の間に空白を開けて始まっている現象のことです。
窓を使った手法は、高確率で利益を取ることができます。
しかし、平均足は、平均を取る性質上、絶対に窓開けをしません。
そのため、窓を使ったトレードをしたい場合は、月曜日朝に平均足→ローソク足に変更する必要があります。
窓を使ったトレード手法を詳しく知りたい場合は、FX初心者でも80%確率で勝てる〜窓埋めトレード手法〜を参考にしてください。
平均足の活用方法

ここからは、平均足を実際に活用する方法を解説します。
平均足を使うことで、安定した利益を取ることができるようになるでしょう。
- トレンドの方向と強さを把握
- 押し目買い、戻り売り
- 利益確定
活用方法①:トレンドの方向と強さを把握
平均足は、実体の大きさで、トレンドの強さを把握することが出来ます。
さらに、平均足は連続して表示される特性がありますので、トレンド方向をひと目で把握することが出来ます。
活用方法②:押し目買い・戻り売り
トレンドが発生している途中で、エントリーすることは絶対に避けましょう。
トレンド中の値動きを見ていると、まだまだ上がりそうに見えます。
しかし、あなたが「トレンド」だと気づいたときには、もう1番最初にエントリーしていたトレーダー達は、利益確定を始める頃合いの可能性があります。
このような、タイミングでエントリーしていては、損切りばかりすることになり、利益を上げることが出来ません。
そのため、強いトレンド中に、エントリーしたい場合は、必ず「押し目買い」もしくは「戻り売り」を待ちましょう。
逆行の値動きが落ち着いてから、エントリーすることが、利益をあげるためには必要です。
そのため、逆行の値動きが落ち着いたかの判断材料が必要になってきます。
そこで、平均足を使うと判断できます。
上昇トレンドが発生している場合、押し目買いを狙う場合は、陽線→陰線→陽線に変わったタイミングでエントリーしましょう。
活用方法③:利益確定
平均足は、エントリー時の利用方法の応用として、利益確定時にも活用することが出来ます。

利益確定のタイミングが分からない…

利益確定しなかったら、逆行して含み益が亡くなった…
このようなお悩みをお持ちじゃないですか?
実は、平均足を使うことで、利益確定のポイントを判断することもできます。
平均足で利益確定タイミングを探す場合は、自分が普段使っている時間軸より1段階下の時間軸で判断すると利益の減少を軽減できます。
普段の時間軸 | 利益確定の時間軸 |
---|---|
5分足 | 1分足 |
15分足 | 5分足 |
1時間足 | 15分足 |
4時間足 | 1時間足 |
日足 | 4時間足 |
平均足が陽線→陰線もしくは陰線→陽線になったタイミングが、利益確定タイミング限界ラインです。
平均足が変化した場合、平均足1本分だけ変化して、また元に戻るケースは少ないです。
平均足は、数本連続して出現しやすいことから、一度変化した平均足は、しばらく自分の持っているポジションと逆方向に動くと思ってください。
そのため、平均足が陽線→陰線or陰線→陽線になったタイミングが、利益確定ポイントとして使うことが出来ます。
もっと早めに利益確定したい方は、実体が小さくなってきた段階で利確してもいいでしょう。
相性の良いテクニカル分析

上記のテクニカル分析と組み合わせることで、利益の残しやすいエントリーをすることが出来ます。
項目は、全て解説ページがありますので、リンクをつけています。
気になるものはクリックしてください。
平均足がアプリで使えるFX会社

平均足がアプリで使えるFX会社は、多いですが、中にはアプリでは使用できないFX会社もあります。
また、FX初心者であれば、1,000通貨から取引することをおすすめしています。
以上2点の条件を満たしている、おすすめできるヒロセ通商です。
ヒロセ通商は、上記2つの条件をクリアしている他、スプレッドが安いことや、スワップポイントが多いことなど、おすすめ出来る項目は多いFX会社です。
もちろん無料で、口座開設出来ます。
ヒロセ通商(LIONFX)の評判・口コミはどうっている〜メリット・デメリット徹底解説〜
まとめ
今回は、FX初心者でも簡単に使えるテクニカルである平均足について解説しました。
平均足は、誰でも簡単に使え、誰が使ってもブレなく使うことが出来ます。
平均足を使うことにより、テクニカル分析を覚えきれていない、FXはじめたての方でも簡単に相場の転換期を見つけることが出来ます。
「テクニカル分析について、まだ不安だ」と言う方は、まずは平均足から使用することをおすすめします。