このサイトをみている方は、投資に興味が多い方が多いと思います。
FXも資金ブーストには大変良い投資方法ですが、実はそれとは別につみたてNISAをやることをおすすめします。
今回の記事は、
つみたてNISAって聞いたことがあるけど、どんなものなの?
つみたてNISAはやったほうがいいの?
つみたてNISAのおすすめ銘柄は?
この疑問に対して記事を書きました。
皆様の投資戦略の1つとして、参考にしてください。
目次
つみたてNISAって何?
つみたてNISAとは、長期積立分散投資を国税庁が支援する「非課税投資」です。
「非課税の投資制度」です!大事なのでしっかり覚えておきましょう。
国税庁が支援するくらいの投資方法なので、対象商品はかなり厳しい条件をクリアしないと出来ません。
長期積立分散投資に特化させた商品のみが対象として選ばれています。
そのため、初心者でも気軽にできる投資方法です。
なぜつみたてNISAをやったほうがいいか
積み立てNISAをおすすめする理由は4つあります。
①非課税投資
通常投資と言うものは、利益が出た時に税金が発生します。
しかし、国税庁はつみたてNISAに関しては、条件さえクリアしていれば税金払わなくていいよ。
と、言ってくれているため、資産が増えた場合は直結して資産が増加します。
②長期積立投資は高い確率で資産が増える
皆様ドルコスト平均法と言うものを聞いたことはあるでしょうか?
毎月決まった金額を投資し続けることによって、所有レートが平均化されます。
スタートが高値でつかんだとしても、暴落の時も買うことになるので、最終的に平均化される投資手法です。
そしてETFの年間利回りは3〜7%くらい出ます。
つまり平均化されることにより、右肩上がりで資産を増やせる可能性が高いわけです。
③手軽に分散投資ができる
ETFは、株や債券の詰め合わせパックのようなものです。
「アメリカのETFを買えば、アメリカ全体の株式が買えちゃいます」
「全世界の企業を集めたETFなら、世界全体の株式が買えちゃいます」こんなイメージです。
④コストが安い
投資をする上でコストは非常に重要です。
ETFの信託報酬は0.4%くらいです。
2%の信託報酬を取るような投資信託もあります。
年間3%〜7%くらいの利回りなのにランニングコストで2%も取られていたら利益が出るものも出ません。
ランニングコストが安いETFはこう言うところもおすすめできる理由にです。
つみたてNISAの条件
年齢:20歳以上
口座を開設する年の1月1日時点での年齢です。
非課税対象:つみたてNISAでの投資で得られる収益全般(分配金や譲渡益)
口座数:1人1口座
途中で口座変更することは可能ですが、積み立てNISAとして使える口座は1口座のみとなります。
大量に口座を作って、全部非課税にするわけに行かないですからね。
非課税投資枠:毎年40万円
40万円を超えると課税されます。
多くの人は積み立て設定の時に33,333円を毎月自動で積み立てられるようにしています。
仮に年に20万円分投資した場合は、残りの20万円は翌年に持ち越すことはできません。
つまり毎年40万円分コツコツと毎月投資をすることが一番お得です。
非課税期間:20年
投資日から20年がすぎると課税対象になります。
2021年4月1日につみたて投資をはじめた場合の例
2021年4月1日→2031年4月1日から課税対象
その後翌月からしっかり積み立てて言っていれば
2021年5月1日にも積み立てしているはずです。
5月1日に新たに積み立てていれば、5月1日の20年後までが非課税対象になります。
口座はどこが良い?
私のおすすめは楽天証券です。
つみたてNISAを始めている人の多くは、楽天証券もしくはSBIを利用している方が非常に多いと思います。
今のところこの2強だとは思いますが、私が楽天証券を利用する理由はシンプルで、楽天ポイントがたまるからです。
それ以外はSBIと大差ないです。
正直お好みでいいと思います。
この2つの口座は取扱商品も多いですので、どちらか開設すれば大丈夫です。
つみたてNISAおすすめ商品
積立NISAに登録されている商品は、国税庁の厳選がしっかりされているのでどれでも利益が出せる可能性が高いと考えられます。
しかし、どれでも良いと言われると人間は困ってしまって結局行動しないことが多いですので、私の完全主観たるおすすめを3つ紹介しておきます。
SBIは使ったことがないため分かりませんが、楽天なら人気ランキングもあるのでそれを参考にしても良いと思います。
それでは私のおすすめ商品を紹介しておきます。
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500は長期目線でみると右肩上がりの指数ですので、今後も期待できると思っています。
eMAXIS Slim はS&P500に限らずおすすめのETFです。
様々なタイプのものがあるので、検索してくてください。
私はS&P500と新興国タイプを積み立てています。
②eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
③楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)
バンガード系も非常に人気の商品です。
まとめ
つみたてNISAは、投資に興味がある方は絶対やったほうがいい制度です。
無税で投資ができる投資は数えるくらいしかありません。
しかしETFは初心者でも投資がしやすいですので、安心して投資をすることができます。
私は1冊の本で学びました。
ETFについて興味がわき、さらに詳しく知りたい方は本も読んでみてください。
紙書籍
![]() |
ETFはこの7本を買いなさい 世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託 [ 朝倉 智也 ] 価格:1,650円 |
電子書籍
![]() |
ETFはこの7本を買いなさい 世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託【電子書籍】[ 朝倉智也 ] 価格:1,485円 |
それではまとめましょう。
つみたてNISAとは、
長期積立分散投資を国税庁が支援する「非課税投資」です。
初心者でも気軽にできる投資方法です。
なぜつみたてNISAをやったほうがいいか
積み立てNISAをおすすめする理由は4つありました。
①非課税投資
②長期積立投資は高い確率で資産が増える
③手軽に分散投資ができる
④コストが安い
つみたてNISAの条件も覚えておきましょう。
年齢:20歳以上
非課税対象:つみたてNISAでの投資で得られる収益全般(分配金や譲渡益)
口座数:1人1口座
非課税投資枠:毎年40万円
非課税期間:20年
口座は2種のどちらからか選ぼう。
私のおすすめは楽天証券です。
今のところこの2強だとは思いますが、楽天証券もしくはSBI証券です。
正直お好みでいいと思います。
つみたてNISAおすすめ商品
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
②eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
③楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)
FXは、資金増加のブースト効果が高いですが、FXよりも堅実に資産を増やしたい方はつみたてNISAを検討してみてはいかがでしょうか?
リスクは、かなり少ない投資方法ですので、ぜひ検討してみてください。
年利で3〜7%じゃ物足りない!もっとリスクをとって資産を増やしていきたい!
このような方はFXを始めましょう。
しかし、FX口座がないと取引ができませんので、私がおすすめしている口座について記事を書いてますのでよろしければ参考にしてください。
また、1つの口座を持っているだけでは、まだ足りません。
こちらの記事を参照して、必要だなと思った方は2つ以上の口座を持つようにしてください。