
FXで言う窓ってなんのこと?

FXの窓っなんで発生するの?

私でもできる簡単な手法が知りたい…
このような疑問、悩みをお持ちじゃないですか?
FXをしていると「窓」と言う言葉を聞くことがあるかと思います。
この記事で絵は、FXの「窓」について解説しました。
- FXで言う「窓」とは?
- 「窓」が発生する原因
- 「窓」を使った手法
このようなことが学べます。
今回の記事を最後まで読むことで、新しい手法を身につけることができます。
毎週月曜日に使える手法ですので、次回の月曜日が待ち遠しくなるでしょう。
目次
窓とは?

FXで言う「窓」とは、隣あうローソク足の間で空白ができる現象のことです。
「窓」は、月曜日の朝に出現します。
上図を見ると、金曜日のローソク足と月曜日のローソク足の間に空白があることが分かります。
この現象をFXでは、「窓」と呼びます。
窓を使ったトレードは、簡単に使用できるためFX初心者でもすぐに活用することができます。
「窓」:発生の原因
窓開けは月曜日の早朝に発生します。
他の時間では発生せず、月曜日の早朝に発生する原因は2つあります。
- 発生の原因①:ファンダメンタルズ
- 発生の原因②:中東市場
発生の原因①ファンダメンタルズ
ファンダメンタルズとは、経済指標(雇用統計や消費者物価指数など)や要人発言(大統領や中央銀行担当者)のことを言います。
経済指標は、平日のトレードできるタイミングで発表されますが、要人発言は平日、土日関係なく発言します。
この要人発言がFXに大きく関わる時、週明けFX市場が空いたタイミングで注文が殺到します。
これにより、月曜の早朝に「窓」が出現します。
2021年で一番印象深い、窓開けはTRY/JPYの窓開けです。
月曜日早朝、200PIPS以上下落しました。
発生の原因②中東の市場
中東のバーレーン市場は平日、土日関係なくトレードができます。
バーレーン市場の間に大きく相場が動くと、週明け我々日本人のチャート画面では窓が発生している状態からスタートすることになります。
バーレーン市場が開いているため、ファンダメンタルズ要因がなくても、月曜日の早朝は多少の窓開けは、ほぼ必ず発生します。
窓埋め

上図のように、「窓」が発生した場合、その後のチャートで開いた「窓」(空白の価格帯)を、ローソク足で埋めようとすることが多いです。
これを窓埋めと言い、窓埋めを狙った手法は収益が出しやすいです。
窓埋めの要因
窓埋めが発生する要因は、2つあります。
要因が分かれば、手法として使うときに、自信を持ってトレードすることができますので、1つずつ解説していきます。
- 利益確定
- 損切り
- 窓埋めを信じたエントリー
要因①:利益確定

上図の例をもとに解説します。
あなたが、金曜日の時点でロングでエントリーしていた場合、月曜日早朝に含み益が発生していた場合、どのような行動を取りますか?

窓埋めされる前に利確しておきたい
窓埋めのことを知っているトレーダーなら、このように考えるのではないでしょうか。
窓埋めは、FX界では有名な手法なので、多くのトレーダーは同じことをするでしょう。
したがって、下がり始めたところで、優秀なトレーダーほど利益確定をします。
ロングと言うことは、買いのポジションを持っている状態で利益確定をする場合、ショート(売り)を絶対にします。
つまり、利益確定のショートが積み重なるため、窓埋めが発生する要因になります。
要因②:損切り

再度、上図を使います。
金曜日よりも前の時点で、ロングを持っていたトレーダーは、金曜日の時点で含み損を抱えている状態で、月曜日を迎えたことになります。
このトレーダーは、月曜日の早朝に窓が空き、含み損が減っていたらどういう行動を取るでしょうか?

窓埋めがこれからあるだろうし、含み益が減っているうちに損切りしておこう
このように考えるでしょう。
同じように考えるトレーダーが多ければ、ロング(買い)の損切りなので、ショート(売り)が発生します。
これが積み重なると、窓埋めする方向に進んでいくことは必然です。
要因③:「窓埋め」を信じたエントリー
「窓埋め」は、多くのトレーダーが知っている現象です。
要因①、要因②の心理を理解していれば、窓埋めを狙うトレーダーが当然います。
「窓埋め」を信じたトレーダーが行う行動は、ショートでエントリーです。
窓埋めを狙うトレーダーが多ければ多いほど、ショートでエントリーしてくるでしょう。
要因まとめ
要因①〜③の現象が、発生する可能性は高いです。
そのため、利益確定・損切り・エントリー全てでショートが重なって、大きい力になり窓埋めが成立します。
窓埋めを使った手法は、以上のことから勝率が高い手法です。
「窓埋め」の活用方法:誰でもできる手法

誰でもできる手法:確認事項
「窓埋め」を活用した手法を使う前に、確認することが3つあります。
- 確認事項①:スプレッドの広がり
- 確認事項②:「窓」の大きさ
- 確認事項③:日曜日までのニュース
1つずつ解説していきます。
確認事項①:スプレッドの広がり
「窓埋め」手法は、月曜日、早朝限定の手法です。
早朝のトレードのため、どのFX会社でもほぼ間違いなくスプレッドが広がるでしょう。
スプレッドが広がっている時に、エントリーしても無駄に手数料を払うだけになってしまいます。
スプレッドが通常の状態になってからエントリーしても、遅くありません。
様子を見ることができる分、遅くした方がいいほどです。
焦ってエントリーせず、落ち着いて値動きを観察してください。
スプレッドについて詳しく知りたい場合は、FX基礎知識!スプレッドはなぜ開くのか解説!を参考にしてください。
確認事項②:「窓」の大きさ
窓の大きさは、月曜日の早朝にならないとわかりません。
もし、「窓」が小さく、その後の値動きも大きくない場合、利益をそこまで多く取ることができませんので、無理にエントリーせず見送るようにしてください。
逆に、大きすぎる「窓」にも注意が必要です。
30PIPS以上の大きい「窓」は、ファンダメンタルズの影響を受けている可能性が高いです。
大きい窓が開いた場合は、当日埋まる可能性が低いため、1日以上様子を見てから、エントリーするようにしてください。
確認事項③:ニュース
スプレッドが開いている間は、エントリーしないように解説しました。
その間値動きを見ていることも大事ですが、ただ待っているだけはもったいないです。
スプレッドが開いている間にニュースを確認しておくと効率がいいです。
確認事項②で、解説したように大きい「窓」が開いた時は、ファンダメンタルズの影響を受けている可能性が高いです。
ファンダメンタルズが出ているかを、スプレッドが開いている間に確認し、すぐには下がらないと判断した時は、確認事項②と同様、1日以上様子を見てから、エントリーしてください。
誰でもできる手法
前項の確認事項をした後、問題がなければエントリーします。
「窓埋め」を使った手法は、非常にシンプルです。
窓を埋めるまで、「逆張り」だけです。
そのため、スキャルピングからデイトレードになります。
誰でもできる手法:エントリー
エントリーをするためには、平均足を使用しタイミングを図ります。
スプレッドが縮まった段階で、5分足のチャートで平均足が、反発したタイミングがエントリータイミングです。
平均足の詳しい使い方に関しては、FX初心者でも簡単にテクニカル分析〜平均足を徹底解説〜を参考にしてください。
誰でもできる手法:損切り
「窓埋め」の確率が高いと言っても、必ず埋めるわけではありません。
そのため、損切りは確実に必要です。
損切りのラインを決める場合は、「窓埋め」が完了するPIPS数と同様のPOPS数にしてください。
つまり1:1のリスクリワードです。
リスクリワードが高いわけではありませんが、勝率が高い分トータルでは、利益を残しやすいでしょう。
誰でもできる手法:利益確定
利益確定は、「窓埋め」をしたタイミングです。
「窓埋め」は高い確率で、発生しますが、その後の値動きの予想は、難しいです。
パターンとしては2通り考えられます。
- 利益確定・損切り・エントリーの力が強く巡行する
- 「窓埋め」した=金曜日の終値=レジスタンスラインに反発する
どちらも発生する可能性が同じくらいあるため、欲張らず利益確定をするようにしましょう。
「窓埋め」の確率
「窓埋め」の発生確率は、下記の通りです。
- 1日中=80%
- 1週間中=90%
- 期間が開けば開くほど、確率は上がる
このように、かなりの高確率です。
「閉まらない窓はない」と言っているトレーダーがいるくらいです。
長期間で見れば、いつかは「窓埋め」するかもしれません。
しかし、短期間では難しい場合があります。
先程、例で出した、TRY/JPYが直近で閉まっていない、大きい窓です。

上図の大きい窓はいまだに、閉まっていません。
このように、短期間で見ると閉まらない窓も存在するため、「窓埋め」トレードをする場合でも、損切りは入れるようにしましょう。
上図のTRY/JPYは、ファンダメンタルズが原因で大幅な下落をしました。
ファンダメンタルズが関わっているような、大きい「窓」は、中長期に渡って埋めることができない場合もあるため、「窓」が開いた原因にも注目しておいた方がいいでしょう。
おすすめFX会社
「窓埋め」トレードをする上で重要なことの1つとして、スプレッドの広がりです。
スプレッドが広がっている間は、エントリーできませんので、少しでも早い段階でスプレッドが縮まる必要があります。
しかし、FX会社によっては、なかなか縮まってくれません。
FXの口座を8つ実際に使ってみた私の、おすすめするFX口座は、「みんなのFX」です。
スプレッドが比較的早い段階で通常状態に戻ります。
他にも、差別化されたアプリを提供していたり、スプレッドが多かったりとおすすめできるFX口座ですので、まだお持ちでなければ開設しておきましょう。
「みんなのFX」について詳しく知りたい方は、【話題の「みんなのFX」の評判・口コミはどうなっている〜メリット・デメリット徹底解説〜】を参考にしてください。
また、「みんなのFX」の差別化されたアプリに興味がある方は、「みんなのFX」は差別化ができている〜アプリの差別化〜を参考にしてください。
まとめ
今回は、「窓」について解説しました。
「窓埋め」を使った手法は、確認事項さえ行っていれば、高確率で利益が取れる手法です。
新しい手法を探している場合や、さらに利益をとっていきたい場合は今回の記事を参考にしてください。
また、別の手法も探している場合は、FXやっているなら誰でも必ずできる超シンプル手法〜これ「だけ」を意識〜を参考にしてください。